リードディフューザーを手作りしてみました。

 

玄関に入った時に、ふわっと清々しい香りがすると嬉しいなあ、なんて思っていて、

 

精油とラタンスティックを使って、ディフューザーを作ってみよう❗と思い立ちました。

 

容器は、先日「アケビ」を飾った一輪挿しがピッタリだと思うので、それを応用してみます。↓

 

        

 

精油を溶かす基剤は、無水エタノールで。

 

でも、無水エタノールって、揮発する速度が、超絶速そう。😅

 

どのくらい持つのかな❓

 

ラタンスティックは、とりあえず5本使ってみます。

 

このスティックは、竹串でも良いと書いている方もおられますが、

 

ハッキリ言って、私はお薦めしません。

 

それは、液の吸い上げが全く違うからです。

 

ラタンスティック(籐)には、ストローのような細かい穴が空いていて、液を吸い上げやすい造りになっているのです。

 

液の吸い上げが悪い=香らない、という事になります。

 

リードディフューザーに使うガラス瓶は30ml。これに無水エタノールを充たし、精油を合計20滴(3ml)加えました。

 

 

揮発速度を気にしながら、ラタンスティックを5本挿して、玄関の下駄箱の上に置き、様子をみる事にしましたが、

 

作った直後から、良いのか悪いのか、とにかくめっちゃ香る❗

 

大好きなブレンドなので、香らないよりは香ってくれる方が、ずっとHappyなのですが、

 

でも💧約5時間で液が揮発してしまいました。😅

 

いやあ、ちょっとそりゃコスパ悪過ぎませんか❓

 

そこで、調べてみました。すると、こんな情報が出て来ました。

 

  ←使うのはコレ。

ホホバオイルです。精油を溶かす基剤に、無水エタノールだけでなくホホバオイルも混ぜます。

 

こうすると、オイルの影響でリードスティックの吸い上げが緩やかになり、香りが長持ちするようです。

 

早速、無水エタノール20ml にホホバオイル8mlを加えました。

 

前回、精油がかなり香ってたので、精油を20滴→16滴に減らしてみました。

 

すると、、、精油が穏やかに香り始め、ほぼ一日かけて、無水エタノールが無くなりました。

 

 

揮発速度が5時間→丸一日に延びたのは、とても進歩でしたが、もう少し何とかならないでしょうか❓😅

 

市販のリードディフューザーほど香りを長引かせるのは無理だとしても、せめて一週間とか😅延びてくれると嬉しいんですけどね。

 

まあ単純に、これ以上香りを持たせるには、無水エタノールをもう少し減らして、ホホバオイルを増やせば良いんじゃないか?と考える訳ですが、

 

そのさじ加減が難しいので、AIに相談してみました。

 

その結果、推奨されたブレンドがこちら↓です。

 

無水エタノール16ml

ホホバオイル12ml

精油合計15-20滴

私の希望も伝えて、精油のブレンドも、考えてもらいました。

 

グリーンウィンド

グレープフルーツ5滴

ロズマリーシネオール4滴

ジュニパーベリー3滴

ネロリ2滴

シダーウッド2滴

パチュリー2滴

 

このブレンドを、早速今日午後から試しています。さてどのくらい持つのでしょうか。

 

今のところ玄関廻りは、穏やかに香っています。

 

ところで、エタノールが揮発してしまった後のガラス瓶には、揮発しないホホバオイルが残ります。

 

このオイルを捨ててしまうのはもったいないので、その利用法も考えてみましょう。

 

ホホバオイルは、酸化しにくいオイルなので、次回追加するブレンドに使い回しも出来るかな?と思います。

 

ただ、前回の精油の香りが混ざるのが気になるのであれば、別の利用を考えた方が良いのかもしれません。

 

今回私は、残っていたホホバオイルに、ミントの精油とローズウォーター少々を足して、

ティーライトキャンドルで温めながら、お風呂場に置いて、立ちのぼる香りの中でシャワーを浴びました。😊

 

他にもバスオイルや、練り香などにも使えると思います。

 

さてさて、改良したリードディフューザーの実験は、どうなるのでしょうか❓

 

結果は、また続きをお楽しみに💕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です