太ネギ再生チャレンジと、食べられる花ナスタチウム

 

太ネギを育てたいと思っていました。汁物や鍋などに入れるのに、風味も良くて重宝だからです。

 

でも育てた事がなかったので、普通のネギやニラのように、根元からザックリ切っても再生してくるものだと思っていました。

 

しかし調べてみると、通常太ネギは、食べ頃になったら根元から引き抜いてしまうものだそうです。

 

という事は、再生栽培出来ないんでしょうか❓ 太ネギは。🤔

 

そう思っていたら、同じことを考える人がいるもので、親しい友人が、太ネギを再生栽培用に持って来てくれました。

 

そこで下から15cmくらいの長さで切って、畑に植えてみました。

 

豆苗に続く、再生栽培第2段です❗

 

⌛    🕐   ⏰   🕞️  ⌛    🕗   ⏰   🕥️  ⌛

 

そしてこれが植えて約3週間後の写真↓

 

 

実のところ、畑に植えてから2週間くらいは、何の変化もありませんでした。

 

ネギって結構、生育旺盛だと思っていたので、「こりゃダメかも。。。🙅‍♀️」と密かにあきらめかけていたのです。

 

ところがひとつが芽吹き初めたので、そっと外側の薄皮を剥いで見てみると、

中が青々しているではありませんか❗

 

こりゃイケるかも😘

 

そのうちに2つ同時に芽吹き始め、最終的に5つとも葉が伸び始めました。

 

どこまで頑張ってくれるかは分かりませんが、見守って行きたいと思います。

 

 

さてさて、ナスタチウムの花が咲き始めました。まだたったひとつですが、葉もこんもりと繁り始めて、イイ感じです。

 

ナスタチウムはハーブの仲間で、葉も花も食べる事が出来ます。葉はピリッとスパイシーですが、花はクセもなく辛みもありません。

 

ただ、今回私が買ったカラーミックスのナスタチウムのラベルには、食べられるかどうかの表記がありませんでした。

 

そこで調べてみると、ナスタチウム(キンレンカ)は全ての種類で食べられるそうです。

 

でも販売側が、食する事に関しての責任を回避するために、「食べれる」とは表記していない可能性がある。

 

また観賞用として育成しているので、強い農薬が使用された場合、数週間育てて新しい葉が出て来てから食用にすると安心、との事でした。

 

なるほど、なるほど。

 

それならもうしばらくは、観賞用として楽しむ事にしましょう🎵

 

元気で大きくなってネ 💕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です