ドライハーブで作る調味料、エルブドプロバンス

エルブドプロバンスは、南仏のプロバンス地方由来のドライハーブミックスで、オーブンなどの加熱する料理に向いているハーブミックスです。

 

何だか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は原料となるハーブを、庭にひと株ずつ植えておくだけで、かなり簡単に上質なハーブミックスが作れます。

 

今 我が家の庭に生えているのは、

 

ローズマリー↓

秋に、収穫を兼ねて刈り込んだので、見た目が悪いですが 😅

 

タイム(レモンタイム)↓

 

 

オレガノ(グリークオレガノ)↓

 

だけです。

 

本来のレシピは、これに セージ、マジョラム、バジルなどが加わる事が多いですが、地域によって使われるハーブの種類も異なります。

 

バジルなどの亜熱帯地方のハーブは、発芽温度を見ながら、今から育てる事になります。

 

私は通常、更にペパーミントや、ディルシードなどをミックスして使う事が多いです。

 

経験上、多くの種類をブレンドした方が、それぞれの個性の強いハーブの特徴が抑えられて、マイルドで美味しい物が出来上がります。

 

 

 

ハーブ類の収穫は、主に梅雨入り前の初夏、または秋に行います。

 

初夏の場合は、梅雨の長雨で株が蒸れて痛まないように、風通しを良くする事と収穫を兼ねて行い、

 

秋は、初夏以降新しく伸びた枝葉を刈り込んで、風通し良く整えるため、また収穫を兼ねて行います。

 

ハーブ類は、地中海地方原産の物が多いので、日本のジメジメ気候は苦手な事が多く、特に風通しを重視する必要があります。

 

もう少し詳しく言うと、収穫する時は、雨降りや湿度の高い日を避け、お天気が2~3日続いた後、朝つゆが消える午前10時頃が理想とされています。

 

この条件が、ハーブの香気成分が最も高くなるタイミングなのです。

 

刈り込んだハーブは、枝ごと束ねて逆さまに吊るして乾かしても良いですし、

 

ザルや薄い段ボール、ネットなどに広げて、風通しが良く直射日光の当たらない日陰で乾燥させます。

 

 

くれぐれも、天日干しにしてはダメ🙅です。

 

その理由は、ハーブの持つ貴重な香気成分が、太陽の熱で飛んでしまうためです。

 

ハーブを乾燥する期間は、お天気や気温などにもよりますが、約1ヶ月くらいはかけた方が良いですね。

 

こうしてパリパリに乾いたハーブは、手で葉っぱなどを、枝などからしごき落とします。

 

植物のアクなどで、指が黒く汚れるので、手袋をした方が良いかもしれません。

 

しごき落としたハーブは、保存瓶などに保存しておき、使う分量に応じてミックスします。

 

香気成分を含むハーブは、精油の原料植物である事が多いので、

 

精油と同じように、光や酸素、高温で徐々に劣化して行きます。(保存食全般にも言える事ですが)

 

ですから保存している瓶も、出来ればパントリーの中などの、あまり光が届かない場所に置くのが理想です。

 

エルブドプロバンスを作る時に、個々のハーブをミックスする時の割合は、基本的に全て同量でOKです。

 

同量だからと言って、きちんと重さを計量する必要はありません。おおよそで良いんです。😁

 

使っているうちに、自分の好みが分かって来ますからね。

 

ハーブミックスを、ミルなどに掛けて、パウダーにする事も出来ますが、収穫したハーブ全てをパウダーにしてしまうのはオススメしません。

 

何故なら、粉砕する事でハーブの断面が多くなり、香り成分が飛んでしまいやすくなるからです。

 

つまり、さっきの写真↑のように、ホールで保存しておき、必要に応じてスパイス瓶に移す分だけ粉にするか、

 

粉砕しないでミックスしておき、その都度手で崩しながら料理に加えて使うかですが、

 

私が最もオススメするのは、使う時に手で崩して使う使い方です。

 

それに手で崩した時に、あらためて新鮮なハーブの香りが立つので、とても良い感じになります。

 

さて、実際の使い方ですが、

 

例えば、鶏モモ肉をシンプルに焼くとすると、塩こしょうをするのと同量のハーブミックスをふりかけながら焼きます。

 

塩こしょうと同量なんて、多すぎないか?と思うかもしれまぜんが、大丈夫ですよ。👌

 

でもまずは、自分に合った使い勝手を探してみてくださいね。

 

いずれにしても、お料理をワンランク上の味わいにしてくれます。

 

このミックスを、スープに加えたり、オリーブ油と混ぜて、お肉やお魚をマリネしたり、

 

いろいろ使えて重宝です。

 

自宅にお庭がない方や、栽培が難しい方は、お店のスパイスコーナーで、

 

ローズマリー、タイム、セージ、マジョラム、ミント、オレガノを買って来て、全部混ぜ混ぜするというのも、良いかもしれません。

 

市販の「ハーブソルト」なるものより、格段に上質な物が出来ますので、試してみてください。

 

その場合、市販のバジルだけは、混ぜないでください🙅‍♀️ 何故なら、市販のドライバジルには、新鮮なバジルの香りが全く残っていないからです。

 

実は、自然乾燥したバジルには、新鮮なバジルと同じ香りが残る箇所があります。

 

それは「葉っぱ」ではありません。

 

ただ、この部分が採取できるのは、秋になってバジルが枯れてしまう頃なので、今入手するのは無理なんですが。😅

 

それは、出来た種子を覆っている、ガク(萼)です。

 

不思議な事に、そのガク(萼)にだけは、フレッシュバジルの香りが残り続けるんです。

 

以前私は晩秋に、バジルの萼の部分だけを保存瓶に集めておいた事があるのですが、

 

4年以上経過しても、乾燥して茶色くなった萼を指で潰すと、まるで生のバジルが生えているかのように、新鮮な香りが立ちのぼり、

 

驚いたものです。👀‼

 

また、その季節が来たら、写真と共に紹介しますね。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です